【アメリカ関税】デミニマス制度の停止日本のEC事業者はどう動くべきか?

2025年7月30日、アメリカ トランプ政権は全ての国からの輸入に対して、デミニマス制度の免税措置を2025年8月29日から停止すると発表しました。この発表により、1回の注文が$800以下であっても、関税が発生します。
▶︎ 原文リンク:White House Official Release
これまで個人向け越境ECを展開してきた日本の事業者にとっては、まさにゲームチェンジ。今回は、その対策について解説します。
【前提】デミニマス制度とは?
デミニマス(de minimis)制度とは、$800以下の輸入品に対して関税・通関を免除する仕組み。特に日本からアメリカへの小口出荷をしていたEC事業者にとっては、「関税ゼロ」「面倒な通関手続きナシ」という大きなメリットがありました。
しかし、この変更により
-
全ての国からの$800以下の商品も課税対象に
-
通関が必須となり、出荷ごとにコストと手間が発生
つまり、これまで成り立っていた「安く・気軽に・小口で」売るモデルが崩壊するということです。
日本の越境EC事業者への主な影響
🔻 配送コストと関税コストの上昇
- 1件ごとに関税が発生
- 手数料・通関コストで利益圧迫
🔻 顧客トラブルのリスク増加
- 通関で荷物がストップ
- アメリカ人顧客が「関税請求された」とクレーム→キャンセルや返品増
🔻 カート離脱率の増加
追加コストが不明確で、購入率が下がる
AmazonやTemuとの価格競争で不利に
【対策】どうすればいい?
→ 答えは「アメリカ国内に在庫拠点を持つこと」
この制度変更を乗り越える最も現実的な方法は、アメリカ国内に商品を事前にまとめて送り、現地で発送するロジスティクス体制に切り替えることです。
なぜ「アメリカ国内在庫」が最適解なのか?
1. 物流コストの大幅削減
これまでのように1件ずつ日本から発送すると、
-
配送料が高い
-
関税が1件ごとに発生
-
通関手数料も都度必要
一方で、商品をまとめて1度にアメリカに送れば、送料や関税のコストが1個あたりに薄く分散され、結果としてトータルコストを削減できます。
バルク出荷+ローカル配送=物流効率の最適化
2. 通関回数を最小化できる
-
アメリカに一括で在庫を送る場合、通関手続きはその1回だけ
-
以降の発送は国内配送扱いになるため、関税ゼロ・通関手続き不要
これにより、配送遅延リスクやオペレーション負荷も大幅に軽減されます。
3. 配送スピードの高速化 → 顧客満足度アップ
在庫がアメリカ国内にあるというだけで、
-
配送スピードが1〜5日まで短縮
-
顧客からの「いつ届くの?」クレームが激減
-
リピート購入や高評価レビューが増える
4. カート上での価格表示が明確に
-
関税込み・送料込み価格を提示できるため、購入率アップ
-
「チェックアウトで追加費用が出てきて離脱」というECあるあるを防げる
-
5. ブランドの信頼性と競争力が上がる
-
アメリカ現地に在庫を持つことで、“本気でやってるブランド”感を演出
-
発送の早さでAmazon・Walmartなどマーケットプレイスでも上位表示されやすい
まとめ:デミニマス撤廃で越境ECは次のステージへ
これまでの日本からアメリカへの小口出荷をしていたEC事業者にとっては戦略を大きな変更。これからは、物流効率・関税コスト・配送スピード・顧客体験のすべてを設計し直した、海外展開が求められます。
アメリカにおける越境ECの成功は、「現地在庫×ローカル配送」モデルに適応の検討をお勧めします。
デミニマス(de minimis)制度とは、$800以下の輸入品に対して関税・通関を免除する仕組み。特に日本からアメリカへの小口出荷をしていたEC事業者にとっては、「関税ゼロ」「面倒な通関手続きナシ」という大きなメリットがありました。
しかし今回の変更により:
全ての国からの$800以下の商品も課税対象に
通関が必須となり、出荷ごとにコストと手間が発生
つまり、これまで成り立っていたモデルが崩れ、新たなモデルの構築が必要になるという事です。