アメリカ向けECサイト制作から、物流までワンストップサービス。
1ケースの保管から可能、初期費用なし、従量課金で、小規模、個人の方も
低コスト、低リスクで簡単。
まるごとおまかせで簡単にアメリカでビジネスが始められます。
Trusted by
アメリカで商品を販売したい、越境ECを拡大させたいという方のために、
EC制作や物流サービスを提供、貴社の販売拡大をサポートします。
当社のアメリカ倉庫をに在庫し、全米にお届け。
日本に在庫、日本から発送するよりトータルコストを抑えられます。食品、化粧品も対応。
簡単、低コストでアメリカ向けECサイトを制作
米国市場に最適化したECサイトを制作。デザイン性と使いやすさを兼ね備え、現地消費者に響くオンラインストアで売上拡大を実現。
当社の最大の強みは、ECサイト制作からアメリカ現地での物流までを低コストかつワンストップでご提供できる点です。通常、日本企業がアメリカで販売事業を始めるには複数の業者と契約・調整が必要となり、費用もリスクも大きくなりがちです。当社ではこれらを一貫対応することで、余分なコストや手間を削減し、効率的かつ低リスクでアメリカ市場への参入を実現します。初めて海外進出に挑戦される企業様でも安心して取り組めるよう、現地の商習慣や法規制を踏まえたサポート体制を整備。最小限の投資で最大の成果を目指せる、実践的なアメリカ進出支援をお約束します。
アメリカにおいて長年にわたりEC、物流に携わってきた経験を活かし、サービスを提供。米国を拠点としながら、日本語で対応します。
アメリカでECビジネスを始めるのに必要な、ECサイト制作、物流をまとめてサービス。だから簡単に事業が開始できます。
自社のECサイト、アマゾン、eBayなどECモールで受注を受けた商品を当社倉庫から発送。
アメリカの倉庫から発送するので、コスト、配送日数を抑え、通関や長距離輸送での配送遅れのリスクをミニマイズ。
アメリカの消費者目線でデザインされたECサイトを制作。現地の購買行動やトレンドを分析し、見やすく使いやすいサイト設計で売上アップを実現。
初期費用なしのECサイト作成、物流サービス。1ケースの販売からでも対応可能。従量量課金制の料金携帯なので低リスク低コストでアメリカビジネスが開始可能
アメリカの倉庫を活用するので、日本からアメリカの個人宅へ個別に発送するよりも、当社アメリカ倉庫に在庫、アメリカから発送した方がトータルコスト削減。FedEx、DHL、UPSなど各キャリアが請求する DDP取扱手数料・通関手数料を削減する事が可能。
実際にご利用いただいた企業様の事例を通じて、アメリカ進出における課題とその解決策、成果をご紹介します。具体的なプロセスをぜひご覧ください。
分からない事を日本語でご説明し、貴社のアメリカビジネスをサポート致します。
当社はアメリカに拠点を持つ米国企業です。アメリカでの実地に基く経験をもとにサービス致します。
日本からアメリカの個人宅へ配送するよりも、アメリカに在庫を置き、アメリカから配送する方が、日本からのトータル物流費が抑えられます。もちろん返品も対応
全てをおまかせできるので、簡単に短期間でビジネスの立ち上げが可能です。
アメリカでビジネスを始めるには、一般的には人、モノ、金がたくさん必要と思われがちですが、当社サービス、ITを活用し、小規模、個人でも可能です。
大がかりな投資を必要とせずビジネスが開始できます。従い、中小規模のプロジェクト、個人でもアメリカのビジネスが可能です。
月額ミニマム費用はなく、使った分だけの請求なので、リスクを抑えてビジネスが可能です。(HP運営費用は、月額固定費用が掛かります。)
英語でアメリカの販売に適したECサイトを作成します。単純な日本語の英語訳ではなく、
アメリカは返品大国です。当社はアメリカに倉庫があるので、返品対応も可能です。AmazonUSA倉庫からなんらかの理由で商品を引き取る際にも活用できます。
当社の宅配割引運賃を使って発送可能です。
アメリカの倉庫から発送するので、輸送距離も短く、通関もないので配送トラブルが削減できます。また、配送日程も予測がつくので、記念日に向けた発送もしやすくなります。
アメリカでは委託業者やコンサルタントはたくさんいます。ただしその多くの方に日本語では相談できません。
日本からアメリカの個人宅へ発送している会社、日本語ECサイトを英訳する会社など多数ありますが、アメリカ現地の状況を把握しているかは?
日本からアメリカの個人宅に発送すると、宅配便の費用がかさみます。個別に梱包するので、緩衝材もたくさん入れる必要があり、容積も大きくなります。
ECサイトと物流は連携をする必要があります。それぞれの別の会社に委託すると、連携や運営の調整を貴社で行う必要があります。
アメリカでのビジネスの立ち上げには、一般的に人、モノ、金がたくさんかかります。従い、ある程度大きなリターンが見込めないとスタートができません。
HP作成、倉庫の構築、駐在員の配置、人の採用など、初期投資が大きくかかります。はじめは小規模からというプロジェクトには向きません。