アメリカ向け越境EC 物流の最適化方法 越境ECでの販売が増えるにつれ、物流費用も増えてきた。 アメリカ向けに配送する最もコストが抑えられる方法はどうしたらいいだろう? 大きな商品、重い商品を日本から送るのはコストが掛かりすぎる。 という悩みを抱えている方向けの記事です。 こちらではアメリカ向け海外販売に焦点を当てお話します。 私たちは、現在約7年間にわたり、お客様がアメリカで商品を販売するにあたり必要な、貿易、物流、ECをサポートして参りました。お客様の成功事例、失敗事例、日々の運用での経験を交え解説しています。 1. アメリカ越境ECにおける2つの物流手法 アメリカ向け越境ECを行う上で、2つの物流手法があります。 1つ目は、日本で保管、日本からアメリカへ直接宅配する方法 2つ目は、アメリカで保管し、アメリカから輸送する方法です。 以下それぞれの特徴を解説します。 1)日本で保管する方法 この方法のメリットは、日本の在庫を使えるので、簡単に開始する事です。 ただし、デメリットが2つあります。 A.輸送費用が高くなってしまう お客様を長く待たせるわけにはいかないので、一般的には航空便を利用して輸送するため、大きなコストが掛かります。 さらに、オーダーごとに梱包するので、クッション材が多くなり箱が大きくなります。航空便は箱の大きさによってコストが大幅に上がるので、これもコストの上昇要因になります。 B.輸送日数がかかる 航空便でも輸送日数が10日前後かかります。 従い、アメリカから発送する競合があれば、サービスで負けてしまいます。 従い、越境ECでは独自性のある商品や、価格競争力のある商品でないとなかなか太刀打ちできません。 2)アメリカで保管する方法 この方法は、アメリカの倉庫までまとめて輸送しておき、アメリカで保管、お客様からオーダーを受け次第、アメリカの倉庫から発送します。 この方法のメリットは以下です。 A.輸送費用を削減できる。 B.輸送日数も改善できる。 特に、食品、冬物のアパレル、生活雑貨、自動車パーツなど、容積や重量が大きい製品には大きな削減効果が期待できます。ただし、デメリットもあります。 A.アメリカに在庫を別に置く事になるので、在庫が増えてしまいがちです。 B.万が一売れなかった場合、日本に返送する必要があり、コストが掛かります。 2.アメリカに在庫を置くと、コストはどの位安くなる? ではどれほど輸送コスト、配送日数が削減できるでしょうか。 商品の重量が2㎏と2.5㎏の場合を比較します。 まずは2㎏の商品です。 グラフを見ても分かる通り、2㎏の商品では、アメリカで保管した方が、28%安くなります。…